一期一会のフォトライフ
カメラを通して見る出会いはすべて一期一会。 それをできるだけ印象的に残すことができれば幸いである。
2011年4月19日火曜日
大阪造幣局桜の通り抜け
大阪造幣局の桜の通り抜けに初めて行ってみた。大変なにぎわいである。写真を撮るのもままならない。
八重桜が中心である。 立て札には花の種類が書いてあるがよく区別がつかない。
珍しい種類の桜。花が緑色である。
2011年4月15日金曜日
円山公園から祇園辺り
京都の桜の中心地円山公園から祇園辺りまで桜を撮りながら散策した。
枝垂れ桜の巨木、樹齢何年ぐらいだろうか。
柳も芽吹いている。そこに鳥が・・・。
京都ではこの季節女性には和服がよく似合う。
祇園甲部歌舞練場では舞妓さんによる都をどりの催しが開催されている。
祇園白川巽橋辺り。
2011年4月14日木曜日
秀吉の桜を求めて
豊臣秀吉が豪華な花見の宴を開いたという京都醍醐寺を訪れてみた。多くの人が訪れている。
見事な枝垂れ桜が迎えてくれる。
豪華な唐門、しかしこの時期桜に押されて何となくさびしそう。
枝垂れ桜の古木、少し時期を過ぎているようで色があせ始めている。
五重塔を背景に。
金堂を背景に。
弁天堂の付近で。花弁が風に舞って桜の季節の終わりを告げているようである。
2011年4月10日日曜日
明智光秀ゆかりの地を訪ねて
JRが主催する「JRふれあいハイキング」というのに参加してみた。これはJRの駅に集合してその土地に詳しいボランティアの人の案内で名所旧跡などを巡るハイキングである。その土地の地史を学べるし、10km前後の行程で気楽に参加できるのが良い。 今回のは山陰線福知山駅に集合して明智光秀ゆかりの地を巡るという企画である。福知山城、御霊神社、さらに福知山市の歴史的な場所などを巡った。
福知山城の眺め
桜もほぼ満開である。
城内に飾られた明智光秀の肖像画
途中で見かけた枝垂れ桜
武家屋敷の門、立派である。
御霊神社、明智光秀が祀ってある。
今回特別に拝観させてもらった六歌仙絵馬、在原業平、小野小町等が描かれている。
頼山陽が詠んだ本能寺の詩の碑
行程の途中で立ち寄ったのが有名政治家の・・・
2011年4月6日水曜日
うだつの上がる町
うだつが上がる町、徳島県美馬市脇町を見学した。うだつとは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことでここにはそれが多く残されている。江戸時代等に繁栄した商家が競って築いたものである。
中には二段構えのうだつも。
2011年4月5日火曜日
四国ではもう満開
桜を求めて四国まで足を伸ばした。まだ咲いていないのではないかと心配して行ってみたがその必要は全然なかった。ほぼ満開と言える状態まで咲いていた。
吉野川沿いに東から西へパンフレットと地図を頼りながらの桜探索行であった。
江川・鴨島公園にて
桜にはやはり城がよく似合う。川島城にて。
川島神社で見かけた枝垂れ桜。
宴の用意も整って・・・
菜の花も満開である。
2011年4月1日金曜日
メジロ
梅や桜が咲くとそこにメジロが蜜を求めて集まっているのを見かけることがある。今回の淡路訪問でも見かけたのでカメラを向けてみたが、メジロの動きが目まぐるしく撮るのが大変だった。それでも何枚かは偶然カメラに収まっていた。
メジロが寄っていたクルサルという種類の早咲きのサクラ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)