ラベル 但馬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 但馬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月18日土曜日

城崎温泉へ

城崎温泉へカニを食する旅に出かけた。今年の但馬地方は雪が多く少し心配したが、この日は天気も良く暖かくて旅を満喫することができた。

車窓から

温泉街にはまだ多くの雪が残っている。





2016年10月17日月曜日

但馬旅行 - 生野銀山

最後の生野銀山に到着した。大同2年(807年)に発見され昭和48年に閉山されたという。実際の坑道に沿って近代的な採掘と、江戸時代までの採掘方法などが判りやすく説明されている。



当時のままの坑道が残されている。





昔は代官所の役人が見張っていた。

2016年10月16日日曜日

但馬旅行 - コウノトリ公園から但馬空港へ

出石を後にしてコウノトリ公園を経て但馬空港へ向かった。

コウノトリ公園の空を悠然と飛ぶコウノトリ




途中、昔Y君が建設に携わったという橋をバスから見学

但馬空港に到着、管制塔のある屋上へ。


空港の傍には古くなった飛行機が展示されていた。


2016年10月15日土曜日

但馬旅行 - 出石

高校同期の人たちと但馬地方へバスをチャーターして日帰り旅行をしてきた。
出石、コウノトリ公園、但馬空港、生野銀山などを回ったが、幸い天気も良く旧友と語らいながらの楽しい旅を満喫できた。

最初に出石を訪れ、出石そばを食し、古い街並みを短時間ではあるが散策した。
出石のシンボル「辰鼓楼」、明治時代、時を知らせる太鼓を叩く櫓として建設されたもので、後時計が取り付けられ日本最古の時計台として親しまれている。

出石城址


古い街並み


昼食は出石そばを堪能

2016年5月20日金曜日

雨の但馬高原植物園(2)

園内は広く、花を求めて雨の中を行ったり来たり。しかし、雨は強まるばかり。

樹齢千年という和池の大カズラ


ヒメシャガ

シライトソウ

シラーカンパニュラ



雨粒が見えるようになってきた。



クリンソウ、仏閣の屋根にある九輪に似ているのでこの名がついたという。

雨脚が強くなりカメラでも捉えることができるようになってきた。

この雨では撮影どころではない、ということで帰路に。

2016年5月19日木曜日

雨の但馬高原植物園(1)

次に但馬高原植物園を訪れた。
到着したころには雨がだんだん強くなってきたので傘をさしての園内巡りとなった。
色々の花を撮ったが名前がよく分からないので受付でもらったパンフレットを参考に判る範囲で付けてみた。


ガマズミ


ホウチャクソウ


クリンソウ

サワオグルマ

フジ


タニウツギ