ラベル 加古川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 加古川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月9日日曜日

円照寺 ー アジサイなど(1)

先日、NHKテレビの神戸放送局のニュースで紹介されていた加古川市の円照寺に出かけてきました。この寺は「花の寺」とも呼ばれ、四季折々に花を楽しむことができるということです。今の季節はアジサイを中心にノウゼンカズラ、ユリ、桔梗などが境内いっぱいに咲いていました。
















2016年1月12日火曜日

加古川市消防出初式(2)

後半には色々の演技が用意されており、見る者の目を楽しませてくれる。

各消防署の消防車の入場パレードが始まった。

はしご車も位置に着いたようである。

この頃には多くの人が詰めかけている。

一番上までは45mあるというはしご車、ここで救助隊の演技が行われる。



本日のメインイベント、一斉放水が始まった。




2016年1月11日月曜日

加古川市消防出初式(1)

1月10日は各地で消防出初式が行われたが、今年は加古川市で行われた出初式に行ってみた。


少年消防クラブのチビッ子も堂々の入場行進

はしご乗り演技が始まるよ~。






高校生による出初式ダンスパフォーマンス



2015年1月9日金曜日

鶴林寺 修正会(追儺式)

加古川市にある聖徳太子ゆかりの鶴林寺で行われる修正会(追儺式)を見に行った。多くの人でにぎわっていた。
修正会については鶴林寺HPに次のように記載されている。

 「正月に、旧年までの悪い行いを正し、その年の吉祥を祈る法要です。鶴林寺ではまず、鬼追いの由来を伝えた謡曲の奉納があり、その後、悔過(けか:犯した罪・過ちを悔い改めること)法要が営まれます。
この法要のなかで『鬼追い』が行われます。小鬼たちが手にした杖でリズムを刻むと、赤・青の二匹の鬼が現れ参詣人の間に飛び込んだり大暴れしますが、最後は仏の力により改心し、良い鬼となって人々の厄をはらいます。
平安時代から続く伝統の行事です。」

本堂の前で鬼追いが始まるのを待つ人たち

本日のプログラム

法要が営まれている

小鬼の登場

赤鬼、青鬼の登場

参拝者の中で暴れる赤鬼


青鬼



外へ出て

本堂に戻って



悔い改めた鬼が吊るされた餅を落として今年を占う