ラベル 高砂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高砂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月13日火曜日

梅にメジロ - 曽根天満宮

梅にはメジロが似合います。



仲の良さそうなメジロが2匹一緒にいました。



2018年3月12日月曜日

2015年3月14日土曜日

石の宝殿 ― 生石(おうしこ)神社

曽根天満宮から歩いて一時間足らずの距離に生石神社はある。生石神社付近はゴツゴツした岩肌が露出した山が多くみられる。

途中見かけた大きな岩山


生石神社に着いて一休み。播磨平野の北の方角の眺め。

石の宝殿。見える姿から浮石とも呼ばれている。周囲7m四方、高さ6m、重量は500~700トンと言われている。
機械のなかった古き時代にこのような石室を作った人たちに思いを巡らせてしまう。




外からの石室の眺め

神社の横の道を歩いて頂上へ。南を見ると播磨工業地帯の工場群が見えている。

山の頂上は岩が露出し、この辺で最も高い高御位山(たかみくらやま)などが北に見えている。


2015年3月13日金曜日

曽根天満宮の梅

冬の寒さもやっと去り、播磨路に出かけた。JR曽根駅から曽根天満宮を経て、生石神社の奇岩を見てJR宝殿駅への写真を撮りながらのぶらりウォーキングを楽しんでみた。

菅原道真ゆかりの曽根天満宮では枝垂れ梅が満開の時を迎えていた。









人が多くてメジロは梅の花へはやって来ない。代わりに人気の少ないツバキで蜜を吸っていた。


2014年3月13日木曜日

曽根天満宮の梅

高砂市の山陽電鉄曽根駅の近くに梅で有名な曽根天満宮というところがある。天気が良く、温かいせいか多くの人でにぎわっていた。












遙かな空には飛行機雲が