ラベル 菜園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 菜園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月30日土曜日

完熟トマト

素人にはトマトの栽培はなかなか難しいと聞く。でも今年は過去の経験を生かし少しマシにできたような気もする。

2010年10月18日月曜日

サツマイモの収穫

サツマイモを収穫した。6月に植えたサツマイモの蔓、ほとんど手入れをすることもなく大きな実をつけてくれた。今年は暑さが厳しくどうなることかと少し心配してみたが、その必要もなく収穫量、甘みとも十分のようである。まさに大地の恵みというべきか。

2010年3月3日水曜日

エンドウに支柱

春がすぐそこまで迫ってきた、という感じである。冬の寒さを耐えてきたエンドウが伸び始めている。支柱を立て周りをネットで囲った。これで5月末には収穫が期待できる。
菜園の近くの梅が満開である。

2009年12月12日土曜日

エンドウが成長している

10月末に種を蒔いたエンドウが10cmぐらいまで大きくなった。
大きすぎず小さすぎず、今ぐらいの大きさであれば冬の寒さも乗り切れることだろう。
11月中旬に苗から植えたタマネギも順調に成長しているようである。


2009年6月24日水曜日

今日の菜園

昨夜からの雨は菜園の野菜たちにとっては恵みの雨となった。

今はキュウリが収穫の最盛期を迎えている。
今年初めて挑戦しているスイートコーンも順調に穂を出している。
サツマイモも根付いたようである。
 
ピーマンも順調に育っている。
トマトはもう少しで収穫時期を迎える。鳥除けのネットもしっかりと張っておいた。
 
ナス、ゴーヤはまだまだこれからといったところである。
 

2009年6月2日火曜日

サツマイモなどの植付

イチゴ、エンドウ、小松菜などの収穫が終わった後に新たにサツマイモ、ナス、ピーマン、シソなどの苗を植付けた。
今年はすべてマルチ張りで行うことにした。結構面倒であるが、こうすることにより水遣りの回数を減らすことができ、雑草が少なく、収穫も早いということだが、はたしてそう上手くいくかどうか。
まあ何事も経験してみなければ。

サツマイモは2列23蔓植付けた。収穫は10月頃。
ナス4株、ピーマン2株、シソ2株も植えた。

2009年5月20日水曜日

イチゴの収穫

イチゴを収穫した。ここのところ一段と甘味を増したようである。今が一番のピークなのだろうか。一年間の苦労が報われたような気がする。

2009年5月9日土曜日

イチゴに防鳥ネット

ここまで来てカラスに先を越されるのはやはり悔しい。と言うわけで鳥よけのネットを架けることにした。既に2,3個鳥に食べられていたが、これで安心というものである。

2009年5月1日金曜日

イチゴにマルチ

遅ればせながらイチゴにマルチを施した。植付ける時にこうしておくべきであったと悔やんでいる。それにしてもイチゴは実がなるまでずいぶんと時間がかかるものである。
これでできた実をカラスなどに先を越されたら、笑っちゃうしかないね・・・。

2009年4月24日金曜日

キュウリの植付

一週間前に購入して植えたキュウリの苗が根付いたようである。
2月末に植えたジャガイモが順調に育ちつつあり、一株当り2本程度に間引きした。

2009年3月6日金曜日

エンドウにネット

エンドウは成長力がすごいことを去年思い知らされた。
今年はその対策として支柱の高さを1.8m位にしてさらに周りをネットで囲い、まるで鳥小屋のようにしてみた。試行錯誤が続く。

2009年2月19日木曜日

ジャガイモの植付

ジャガイモを植付けた。男爵1kg、メイクイン1kg。植付けた後は何もする必要がないので楽である。

2008年11月22日土曜日

ブロッコリーの収穫

ブロッコリーを収穫した。9月12日に苗を植えたもので、花蕾が15cm以上ある。。ブロッコリーの葉は青虫の好物であり管理が大変であった。種からポットで育苗していたサヤエンドウと実エンドウが8cm程度に育ったので植え替えた。冬の寒さを越せれば来年5月頃に収穫できるはずである。

2008年11月10日月曜日

ダイコンの収穫

ダイコンが大きくなってきたので収穫を始めた。ところが先ず取れたのがこれ。脚を組んだようななんとも愛らしい形ではないか。何でこんな形になるのだろう。下に石でもあったのだろうか、よくわからない。

2008年10月26日日曜日

タマネギの植付

タマネギの苗、貯蔵品種50株、赤タマネギ20株を植付けた。来年の5月末収穫の予定である。

2008年10月13日月曜日

イチゴを植える

春に残しておいたイチゴの親株から子株がたくさん育った。今日菜園に植え替えた。合計50株になる。ほとんどはランナーからの株をポットに受ける形で育てたものであるが、一部菜園で自生する形で育ったものもある。来年の春が楽しみである。でも冬の寒さを乗り切れるのだろうか。どう管理すべきかこれから模索が始まる。
サツマイモを全部収穫した。大きいものや小さいものなど不ぞろいである。

2008年9月15日月曜日

初めてのマルチ

8月17日からポットで育苗していたレタスがだいぶ育ったので今日菜園に持って行って植えた。初めてマルチ張りを試してみることにした。秋ナスが実を着け始めた。ナスは水をたっぷり必要とするが、夏は乾きが早く出来が悪かった。秋ナスのために刈り込んでいた枝が張り始めた。これから出来を期待したい。

2008年9月12日金曜日

秋冬野菜の植付

園芸店で購入したブロッコリーの苗6株を植えつけた。このほかに9月3日にダイコン20株、カブ20株分の種を蒔いたが一応順調に芽を出している。

2008年8月10日日曜日

畝を耕す

これから9月にかけてダイコン、カブなどを植えるつもりでいる。しかし石などを取り除いておかなければ形の良いものができない。真夏の太陽が照りつける中でのこのような作業は体にこたえる。徐々にしか作業は進まない。
今日の夏空と夕焼け       

2008年7月30日水曜日

イチゴを育苗

不安定な天気が続いている。神戸では大雨の鉄砲水で4人が亡くなった。

イチゴを育苗している。他の野菜との輪作の関係で来年も同じ畝でというわけにも行かないので成長したランナーから生まれた子株をポットに移して育てている。20株程度まで増やしたい。 ここまでには、イチゴの育て方(http://yasashi.info/i_00005g.htm)、ワイルドストロベリー ランナーによる株分けの仕方 名田植物園(http://www.na-ta.net/school/itigo/4.htm)などを参考にした。